ホーム
お知らせ
工房紹介と草木染の歴史
草木工房の意義
主宰挨拶
講師紹介
山崎家と草木染
日本固有草木染色譜の序
日本草木染色譜の序
各種講座について
受講のスゝメ
講習会
プライバシーポリシー
染料植物図鑑
instagram
色いろ日誌
アクセス
お問合せ
お知らせ
『第5回 日本茜伝承プロジェクト展示会 藍と茜』のお知らせ
by
山崎広樹
on
2月 9, 2023
•
コメントはまだありません
2023年3月3日より『第5回 日本茜伝承プロジェクト展示会 藍と茜』に
山崎和樹が復元協力として、山崎広樹は作品を出展いたします。
本展示会では、江戸時代までさかのぼり、緻密で高度な絞り技術と
植物染料だけで復元した浄瑠璃人形衣装の展示と、
藍と茜を使用した
伝統工芸作品、草木染作品の展示を行います。
期日:2023年3月3日(金)〜8日(水)
場所:京都東山 知恩院 和順会館ギャラリー
詳細に関しましては、「日本茜伝承プロジェクト」の
ホームページをご覧ください。
https://project.nippon-akane.
com
Previous post
展示会『SQUARE 染 textile9』のお知らせ
Next post
展示会のお知らせ
What do you think?
Name
required
Email
required
Website
返信をキャンセルする。
お知らせ Infomations
展示会のお知らせ
2023-05-30
『第5回 日本茜伝承プロジェクト展示会 藍と茜』のお知らせ
2023-02-09
展示会『SQUARE 染 textile9』のお知らせ
2023-02-09
2023年度草木工房・糸染基礎講座Aクラス(第1火曜日) 募集終了
2023-01-16
2023年度草木工房・ウール染基礎講座 (募集終了)
2023-01-15
カテゴリー Categories
お知らせ
基礎講座
書籍紹介
未分類
染料植物図鑑
色いろ日誌
講習会
最新記事 Recent posts
展示会のお知らせ
5月 30, 2023
『第5回 日本茜伝承プロジェクト展示会 藍と茜』のお知らせ
2月 9, 2023
展示会『SQUARE 染 textile9』のお知らせ
2月 9, 2023
2023年度草木工房・糸染基礎講座Aクラス(第1火曜日) 募集終了
1月 16, 2023
2023年度草木工房・ウール染基礎講座 (募集終了)
1月 15, 2023
書籍紹介 Books
草木染ハンドブック—ウール染めの植物図鑑
日本の伝統的な染色法「草木染」。この本では、野山の草木から台所の野菜まで、身近な素材100種の草木染を解説。素材採集に役立つ情報も収録。よく使われる絹に加え、近年注目の羊毛の染色見本を全種掲載した初の本であり、染色に興味のある人や、植物・園芸愛好家、織物やフェルトといった、手芸分野の人にも役立つ。
新版 草木染ー四季の自然を染める
春のヨモギ、セイヨウタンポポ、夏のアイ、コブナグサ、秋はサクラの落葉、カキ、そして冬はムラサキ、ベニバナ...草木染を継承する三代目、山崎和樹が四季折々の草木とつきあいながら、時に古書をひもとき、1035枚の布を染めあげました。新版では、代表的な藍染めを3種類紹介したほか、重ね染め77枚を増やしています。草木の図鑑と美しい色、技法をていねいに紹介した草木染の決定版。
やさしい草木染―自然の色を楽しむ
化学染料を用いず自然の色を楽しむ草木染。身近なものから色を取り出し、絞り染、板締、型染といった多様な技法で、風呂敷やショール、半纏などを染める。2003年10~11月放送のNHK教育テレビ「趣味悠々」テキスト。
草木染の絵本 (つくってあそぼう)
草木で染めた布の色は、おだやかで、自然を感じさせるやさしい色あい。自分で布を染めて、草木染の魅力を楽しんでみよう!草木染めの歴史や身近な染料、クチナシやアカネなどを使った染め方を、イラストでやさしく紹介する。
藍染の絵本 (つくってあそぼう)
藍色は、藍草で染めるきれいな青色だ。身近なところでは、ブルージーンズの色が藍色だ。藍は、日本でもむかしから使われてきた染料なんだ。江戸時代には、いろいろなものが藍色に染められて、ジャパンブルーとも呼ばれたよ。自分で藍染をして、藍色の美しさを楽しんでみよう。