草木染は「色が生きている」と言われています。この草木染の色は植物の葉、樹皮、幹、実などから染め上げられた色で、どの色も自然の色で深みがあり、やすらぎのある色です。「自然と共生し、すべて土に還せる染色」を理想とし、天然繊維、安全な媒染剤を使った染色を行います。講習内容は草木染の代表的染料(楊梅、藍、茜など)や季節に適した染料で染色します。是非、ご参加下さい。
草木工房の「布染基礎クラス」は毎月1回で、講習内容は2年間で一巡し、修了します。 基礎クラス修了者は応用クラスの「重ね布染クラス」へ進級できます。
「布染基礎クラス」
| 
 講座内容  | 
 毎回1種類の染料で絹ストールなどの布を染色します。 また、絹小布の染色試料も作製し、草木染の技法、染料植物に関連する講義も行います。  | 
| 
 時 間  | 
 第2月曜日(10時00分 ~12時30分) (10月・1月は第3月曜日)  | 
| 
 講 師  | 
 山崎和樹 山崎広樹  | 
| 
 入会金  | 
 11,000円  | 
| 
 講習料  | 
 月謝5,500円  | 
| 
 教材費  | 
 下の表をご覧ください(生地、染料、媒染剤、テキスト代など)  | 
| 
 募集人数  | 
 15名(申込順)  | 
講習日程、内容と教材費
| 
 講習日  | 
 染料  | 
 素材  | 
 教材費  | 
| 
 4月11日  | 
 コチニール  | 
 絹ストール  | 
 3850  | 
| 
 5月9日  | 
 ミロバラン  | 
 絹ストール  | 
 4400  | 
| 
 6月13日  | 
 苅安  | 
 絹ストール  | 
 4400  | 
| 
 7月11日  | 
 インド藍  | 
 絹ストール  | 
 4950  | 
| 
 8月8日  | 
 藍染  | 
 絹ストール  | 
 4950  | 
| 
 9月12日  | 
 藍生葉煮出染  | 
 絹ストール  | 
 5500  | 
| 
 10月17日  | 
 エノキ  | 
 絹ストール  | 
 4400  | 
| 
 11月14日  | 
 ログウッド  | 
 絹ストール  | 
 3850  | 
| 
 12月12日  | 
 ヤシャブシ  | 
 絹ストール  | 
 4400  | 
| 
 1月16日  | 
 紅花  | 
 絹ストール  | 
 5500  | 
| 
 2月13日  | 
 紫根  | 
 絹ストール  | 
 5500  | 
| 
 3月13日  | 
 スオウ  | 
 絹ストール  | 
 3850  | 
問い合わせ先・申込方法
■ このページの下にある申し込みボタンから入力フォームにお進みください。必要事項を入力し、お申し込み下さい。お申込み頂いた方に入会金の支払い等のご連絡をメールでお送りいたします。(申し込みは先着順)
■傷害保険料・年間約355円(初回時にお支払い下さい)
■講習料(月謝)、教材費は毎回講習前にお支払い下さい。
■ご用意いただくもの/厚手家庭用ゴム手袋、木綿手袋、タオル、エプロン、ビニール袋、飲み物、筆記用具
■講習料(月謝)、教材費は欠席されてもお支払い戴きますのでご了承下さい。また、欠席されるときは事前にご連絡下さい。
■ 講習内容、日程、教材費は多少変更することがあります。
■ 申し込みに関するプライバシーポリシーはこちらをお読みください。
草木工房(草木染研究所柿生工房)
募集要項は以下のリンクからPDFでも閲覧できます。
印刷用等にお使いください。







