最新記事 Latest entries
12月8日 型染講習 

12月8日 型染講習 

豆汁作り 水に一晩つけた大豆と水をミキサーに入れてかき混ぜる 濾し布で大豆の糟を濾す 刷毛を豆汁によくなじませる 豆汁引き 紗張りに使う漆 型紙に紗を張っているところ
12月7日 紅花で糸染 

12月7日 紅花で糸染 

紅花の赤の色素を抽出 紅花で糸染め 収穫し干していた藍の種 ふるいを使い種を取っていく – 乾かしたコブナグサをシートの上から押しながら種を取る
12月5日 つむぎ講習 (ウールつむぎ)

12月5日 つむぎ講習 (ウールつむぎ)

カードをかけているところです   つむぎ機
12月3日 糸染講習(ラック染め)

12月3日 糸染講習(ラック染め)

ラックの染料 お酢を入れて熱湯抽出 ラックの染料液 抽出後に残った樹脂 1回目糸染め 媒染 2回目糸染め 完成 茜の実が黒くなりました
11月5日 糸染講習

11月5日 糸染講習

矢車附子(ヤシャブシ)の鉄媒染で濃い茶色を染めました。秋らしい色に染まりました。 草木工房の植物 柿、日本茜、藍 
10月10日 草木工房植物

10月10日 草木工房植物

更新が滞っていましたが、9月から10月にかけての植物と講習風景です。糸は藍の生葉、ウールはインド茜で染めたものです。 草木工房の植物 黒米 米 茜
9月13日 つむぎクラス講習

9月13日 つむぎクラス講習

ウールの原毛を、エンジュと藍の生葉で煮出し染めをしました。
9月5日 糸染講習

9月5日 糸染講習

糸染講習は藍の生葉染めをしました。 草木工房の植物 小鮒草(コブナグサ)、吾亦紅(ワレモコウ)
8月30日 藍の生葉染め 

8月30日 藍の生葉染め 

藍の生葉で絹布を染めました。染めていくうちに緑から青に色が変化していきます。 草木工房の植物 真岡木綿(もうかもめん)
8月6日 草木工房の植物

8月6日 草木工房の植物

暑中お見舞い申し上げます。 草木工房の植物 藍、米、烏瓜(カラスウリ)
7月13日 型染講習

7月13日 型染講習

 型染クラスでは糊置き、松煙やカリヤスの引き染め、藍染めなどをしました。今年建てた藍はとても元気で、よく染まっています。 草木工房の植物 檜扇(ヒオウギ)、猿滑(サルスベリ)、琉球藍(リュウキュウアイ)
7月9日 重ね糸講習

7月9日 重ね糸講習

コチニールと矢車附子(ヤシャブシ)の重ね糸染めをしました。