最新記事 Latest entries
5月8日、9日 工房風景

5月8日、9日 工房風景

4月30日 日本茜染めと工房風景

4月30日 日本茜染めと工房風景

日本茜を椿灰媒染で染めたらいい色に染まりました。                                 草木工房の植物 紅花(ベニバナ)、柏(カシワ)、楮(コウゾ)
4月24日 藍の種と綿の種が発芽

4月24日 藍の種と綿の種が発芽

藍の種と綿の種が発芽しました。藍の種にかぶせていた藁は保水性を高めるために周りに敷きました。紅花は順調に成長しています。琉球藍は半日陰を好み、挿し芽で増やす事ができます。
4月19日 草木工房風景

4月19日 草木工房風景

紅花の芽が出ました。 草木工房の植物 紅花(ベニバナ)、白山吹(シロヤマブキ)、山藍(ヤマアイ)、椿(ツバキ)
4月17日 布染クラス(朝日カルチャー提携講座)と重ね染クラス講習風景

4月17日 布染クラス(朝日カルチャー提携講座)と重ね染クラス講習風景

4月13日の講習会の様子です。午前の布染クラスは茜染め、午後の重ね布染めクラスはコチニールとロッグウッドの重ね染めでした。
4月12日 金曜型染クラス講習会

4月12日 金曜型染クラス講習会

4月11日 種蒔きと重ね染め

4月11日 種蒔きと重ね染め

午前中に藍、紅花、コブナグサの種蒔きをしました。午後は山梔子(クチナシ)、紅花(桃染)を染め、その重ね染めの黄丹(おうに)を染めました。また、去年染めた藍生葉に紅花を重ねた二藍(ふたあい)を染めました。
4月10日 水曜型染クラス講習風景

4月10日 水曜型染クラス講習風景

今日は型染クラスの講習で、スケッチや墨書き、糊置きなどをしました。上から7枚の写真は糊づくりの様子です。 草木工房の植物 海老根(エビネ)、茜(アカネ)、紫草(ムラサキ)
4月9日 重ね染め糸染クラス講習風景 

4月9日 重ね染め糸染クラス講習風景 

今日は、コチニールとログウッドの重ね糸染め講習でした。 草木工房の植物 粗樫(アラカシ)、楮(コウゾ)、朴(ホウ)、灯台躑躅(ドウダンツツジ)、紫草(ムラサキ)
4月8日 工房風景

4月8日 工房風景

草木工房の植物 香椿(チャンチン)、楠(クスノキ)、三葉躑躅(ミツバツツジ)、一輪草(イチリンソウ)
4月6日 型染クラス講習風景 

4月6日 型染クラス講習風景 

今日の型染クラスの講習会は、1年目の人はスケッチ、墨書きをしました。2年目以降の人はそれぞれ糊置きや型彫り、糊落とし等をしました。
4月5日 工房風景 

4月5日 工房風景 

今日は藍と紅花の畑を耕しました。一輪草、山吹、碇草も咲いています。