最新記事 Latest entries
4月4日 つむぎクラス講習会 

4月4日 つむぎクラス講習会 

今日も昨日と同じく、玉繭から袋真綿と角真綿をつくる講座でした。来月はこの真綿から糸を紡ぎます。
4月3日 つむぎクラス講習風景

4月3日 つむぎクラス講習風景

今日は、玉繭から袋真綿と角真綿をつくる講座でした。
4月2日糸染基礎クラス講習会 梅染め

4月2日糸染基礎クラス講習会 梅染め

今日は、草木工房の白梅を刻んで糸を染色しました。
中国四川省成都の漢方薬市場調査(3月28日)

中国四川省成都の漢方薬市場調査(3月28日)

四川省の漢方薬市場では、紅花、クチナシ、キハダ、ミョウバン石、ビンロウジ、蘇芳、アカネ、紫根、イタドリ、黄連、エンジュなどを発見!! 大満足の一日。

型染クラス

    型染クラス 糊置きと松煙ぼかし染め
紅花の紅染

紅花の紅染

  黄色色素を抽出した紅花にアルカリ水を加えて約2時間放置。紅花を絞り、紅色素を抽出。酸で中和して、絹オーガンジを染色。
明日の紅花染めの準備

明日の紅花染めの準備

紅花に水を加えて2時間置いて紅花の黄色色素1番液を抽出。さらに水を加えて一晩置く。明日の紅花染めの準備終了。
梅(ウメ)

梅(ウメ)

ウメ(梅)Prunus mume・バラ科 草木工房の梅を3月3日に撮影。この梅は祖父・山崎斌が植えたもの。 中国原産の落葉低木、古代日本に渡来し、観賞用、果実を食用にするため広く各地で植栽されています。アルミ媒染で赤茶 […]
山藍 ヤマアイ/トウダイグサ科

山藍 ヤマアイ/トウダイグサ科

山地の林の中に生える多年草です。緑色の小さな花を穂状につけます。 染料植物園での説明では「日本最古の染料植物で,飛鳥時代以前から摺り染めに使われた」とありましたが 「染料をとる藍(アイ)や琉球藍(リュウキュウアイ)とよく […]
やさしい草木染―自然の色を楽しむ (NHK趣味悠々) [ムック本]

やさしい草木染―自然の色を楽しむ (NHK趣味悠々) [ムック本]

化学染料を用いず自然の色を楽しむ草木染。 身近なものから色を取り出し、絞り染、板締、型染といった多様な技法で、風呂敷やショール、半纏などを染める。 2003年10~11月放送のNHK教育テレビ「趣味悠々」テキスト。 やさ […]
四季の色

四季の色

草木は 葉、枝、樹皮、幹などに 豊かな色をひそかに宿している。 それらの色が熟成する時期を見極め、 天然の素材に染める「草木染」。 春、夏、秋、冬。さまざまな色との出会いがある。 草木の色は、すべてやわらかく、深みがあり […]
藍  アイ/タデ科

藍  アイ/タデ科

インドシナ原産といわれ、飛鳥時代にわが国に入ってきた一年草。 蓼藍(タデアイ)ともよばれる。 ややスリムなアカマンマの姿で、丈は50〜60cm。 茎は滑らかで紅紫色を帯び、乾かすと黒っぽい藍色に変わる。 徳島県で多く栽培 […]