ホーム
お知らせ
工房紹介と草木染の歴史
草木工房の意義
主宰挨拶
講師紹介
山崎家と草木染
日本固有草木染色譜の序
日本草木染色譜の序
各種講座について
受講のスゝメ
講習会
プライバシーポリシー
染料植物図鑑
instagram
色いろ日誌
アクセス
お問合せ
色いろ日誌
黄丹染
by
山崎広樹
on
1月 30, 2021
•
コメントはまだありません
梔子と紅花の重ね染め
お知らせ
/
色いろ日誌
岡谷蚕糸博物館企画展「草木染 山崎斌・青樹・和樹 三代の軌跡」会期延長のお知らせ
by
山崎広樹
on
9月 28, 2019
•
コメントはまだありません
2019年10月3日(木)より岡谷蚕糸博物館で企画展「草木染 山崎斌・青樹・和樹 三代の軌跡」が開催中です。ご興味のある方はぜひご覧ください。ギャラリートーク、ワークショップも行いますので、詳しくは岡谷蚕糸博物館のホー […]
基礎講座
/
色いろ日誌
/
講習会
講習風景 ウール染基礎クラス
by
山崎広樹
on
2月 27, 2018
•
コメントはまだありません
作業風景 染料の抽出(スオウ) ウール原毛の染色(インド茜) 完成した原毛(左側スオウ、右側インド茜) 先月染めた紅花の原毛を持ち帰り用に分ける コチニールの媒染違いの原毛を合わせてカードしたもの(写真中央) &nb […]
色いろ日誌
糸染めクラス 講習風景
by
山崎広樹
on
2月 15, 2017
•
コメントはまだありません
一晩水に浸した紫根を手でもみ出し染料を抽出する 抽出した染料を絹ぶるいで濾す 紫根の染料液で染色する 椿灰汁で媒染する もう一度紫根の染料で染色する […]
色いろ日誌
ウール染めクラス(インド茜・ログウッド) 講習風景
by
山崎広樹
on
2月 10, 2017
•
コメントはまだありません
インド茜の染料を抽出 染料液にウール浸して、少しずつ温度を上げて染色 講義の様子 手前がログウッド、奥がインド茜、数日間乾燥させる 前回の講習で染めたコチニ […]
未分類
2017年度講習生募集を開始しました
by
山崎広樹
on
1月 14, 2017
•
コメントはまだありません
2017年度講習生募集を開始しました。 糸染基礎クラス、ウール染基礎クラス、布染基礎クラスを募集いたします。 糸染AクラスとBクラスは同じ内容で、曜日が違います。 詳しくは「講習会」をご覧ください。
お知らせ
山崎青樹の染織世界
by
山崎広樹
on
10月 18, 2016
•
コメントはまだありません
「植物の”色”とかたちに魅せられて-山崎青樹の染織世界」の展示・販売を行います。ぜひ御高覧下さい。 会期:10月21日(金)~23日(日)11:00~19:00 会場:銀座もとじ和織、男のきもの店 (中央区 […]
色いろ日誌
講習風景(素材クラスのからむしの講座)
by
山崎広樹
on
6月 9, 2016
•
コメントはまだありません
草木工房の植物 カリヤス 二ホンアカネ テッセン
色いろ日誌
第26回草木会展終了しました
by
山崎広樹
on
3月 21, 2016
•
コメントはまだありません
第26回草木会展が終了しました。たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。 次回は二年後の予定ですので、またよろしくお願いいたします。
色いろ日誌
第26回草木会展開催中です
by
山崎広樹
on
3月 16, 2016
•
コメントはまだありません
会期 平成28年3月15日(火)~3月20日(日) 時間 午前11時~午後6時(最終日は午後5時まで) 場所 大黒屋ギャラリー6階(東京都中央区銀座5-7-6) […]
色いろ日誌
30周年記念展が終了しました
by
山崎広樹
on
11月 1, 2015
•
コメントはまだありません
おかげさまで本日、30周年記念展を無事終了しました。皆様に感謝申し上げます。これからも草木染の研究と普及に努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い致します。 草木工房一同
お知らせ
/
色いろ日誌
30周年記念展が始まりました
by
山崎広樹
on
10月 30, 2015
•
コメントはまだありません
10月29日より草木工房30周年記念展が始まりました。初日からたくさんの方にお越しいただきましてありがとうございます。 記念展は11月1日(最終日は16時)まで行っておりますので、是非ご高覧ください。 なお、駐車場は上記 […]
色いろ日誌
講習風景
by
山崎広樹
on
3月 12, 2015
•
コメントはまだありません
糸染クラス チョウジ ミロバラン ミロバランの鉄媒染 素材クラスのフェルトづくり ミツマタ ツバキ
色いろ日誌
素材クラス講習会 木綿・ウールをつむぐ
by
山崎広樹
on
1月 31, 2015
•
コメントはまだありません
オープンチャルカで木綿をつむぐ ブックチャルカで木綿をつむぐ つむぎ機でウールをつむぐ 草木工房の植物 フキノトウ 草木工房の植物 ミツマタ
お知らせ
/
色いろ日誌
展示会のお知らせ 未来考古木色
by
山崎広樹
on
10月 25, 2014
•
コメントはまだありません
古来400年前より受け継がれてきた“木地の山中”と呼ばれる山中漆器の伝統的な木器 を、草木染で100色に染めるという企画の展示会です。 期間 2014年10月25日(土)~11月3日(月) 時間 11時~21時(11月3 […]
色いろ日誌
原始機特別講座
by
山崎広樹
on
10月 3, 2014
•
コメントはまだありません
模様をデザインし紐でくくる 藍で染める くくった紐を外して整経し織る 講習会の様子 草木工房の植物 月下美人(9月24日)
お知らせ
/
色いろ日誌
山崎和樹 草木染展
by
山崎広樹
on
8月 1, 2014
•
コメントはまだありません
8月4日(月)まで、千葉県富津市竹岡のギャラリー&カフェSIGELで山崎和樹草木染展を行っています。
色いろ日誌
5月16日 素材クラス講習会 (真綿つむぎ)
by
山崎広樹
on
5月 16, 2014
•
コメントはまだありません
前回作った袋真綿 電動つむぎ機で真綿をつむぐ つむいだ糸を綛(かせ)にする 草木工房の植物 日本茜
色いろ日誌
5月15日 ウール染め講習会
by
山崎広樹
on
5月 15, 2014
•
コメントはまだありません
ヨモギを煮出す ヨモギのアルミ媒染 ゴバイシを煮出す ゴバイシの鉄媒染 草木工房の植物 山法師
色いろ日誌
5月10日 布染と重ね布染めの講習会
by
山崎広樹
on
5月 11, 2014
•
コメントはまだありません
横椰子(ビンロウジ) ビンロウジで染めたストールを鉄媒染 カリヤスで染める セイヨウアカネを重ねる 鉄媒染をして鳶色を染めました。
お知らせ
/
色いろ日誌
第25回草木会展(銀座大黒屋ギャラリー6F)
by
山崎広樹
on
3月 21, 2014
•
コメントはまだありません
着物、帯、タペストリーなど約20点展示
色いろ日誌
1月21日 重ね糸染めクラス講習
by
山崎広樹
on
1月 21, 2014
•
コメントはまだありません
カリヤスの糸染め 椿灰汁づくり 椿灰汁で媒染する 媒染後の染色 西洋茜の糸染め 椿灰汁で西洋茜も媒染する 媒染後の染色 次回の講習でそれぞれに紫根を重ねます &nb […]
色いろ日誌
12月8日 型染講習
by
山崎広樹
on
12月 8, 2013
•
コメントはまだありません
豆汁作り 水に一晩つけた大豆と水をミキサーに入れてかき混ぜる 濾し布で大豆の糟を濾す 刷毛を豆汁によくなじませる 豆汁引き 紗張りに使う漆 型紙に紗を張っているところ
色いろ日誌
12月7日 紅花で糸染
by
山崎広樹
on
12月 7, 2013
•
コメントはまだありません
紅花の赤の色素を抽出 紅花で糸染め 収穫し干していた藍の種 ふるいを使い種を取っていく – 乾かしたコブナグサをシートの上から押しながら種を取る
色いろ日誌
12月5日 つむぎ講習 (ウールつむぎ)
by
山崎広樹
on
12月 5, 2013
•
コメントはまだありません
カードをかけているところです つむぎ機
色いろ日誌
12月3日 糸染講習(ラック染め)
by
山崎広樹
on
12月 3, 2013
•
コメントはまだありません
ラックの染料 お酢を入れて熱湯抽出 ラックの染料液 抽出後に残った樹脂 1回目糸染め 媒染 2回目糸染め 完成 茜の実が黒くなりました
色いろ日誌
11月5日 糸染講習
by
山崎広樹
on
11月 5, 2013
•
コメントはまだありません
矢車附子(ヤシャブシ)の鉄媒染で濃い茶色を染めました。秋らしい色に染まりました。 草木工房の植物 柿、日本茜、藍
色いろ日誌
10月10日 草木工房植物
by
山崎広樹
on
10月 10, 2013
•
コメントはまだありません
更新が滞っていましたが、9月から10月にかけての植物と講習風景です。糸は藍の生葉、ウールはインド茜で染めたものです。 草木工房の植物 黒米 米 茜
色いろ日誌
9月13日 つむぎクラス講習
by
山崎広樹
on
9月 13, 2013
•
コメントはまだありません
ウールの原毛を、エンジュと藍の生葉で煮出し染めをしました。
色いろ日誌
9月5日 糸染講習
by
山崎広樹
on
9月 5, 2013
•
コメントはまだありません
糸染講習は藍の生葉染めをしました。 草木工房の植物 小鮒草(コブナグサ)、吾亦紅(ワレモコウ)
色いろ日誌
8月30日 藍の生葉染め
by
山崎広樹
on
8月 30, 2013
•
コメントはまだありません
藍の生葉で絹布を染めました。染めていくうちに緑から青に色が変化していきます。 草木工房の植物 真岡木綿(もうかもめん)
色いろ日誌
8月6日 草木工房の植物
by
山崎広樹
on
8月 6, 2013
•
コメントはまだありません
暑中お見舞い申し上げます。 草木工房の植物 藍、米、烏瓜(カラスウリ)
色いろ日誌
7月13日 型染講習
by
山崎広樹
on
7月 13, 2013
•
コメントはまだありません
型染クラスでは糊置き、松煙やカリヤスの引き染め、藍染めなどをしました。今年建てた藍はとても元気で、よく染まっています。 草木工房の植物 檜扇(ヒオウギ)、猿滑(サルスベリ)、琉球藍(リュウキュウアイ)
色いろ日誌
7月9日 重ね糸講習
by
山崎広樹
on
7月 9, 2013
•
コメントはまだありません
コチニールと矢車附子(ヤシャブシ)の重ね糸染めをしました。
色いろ日誌
7月3日 つむぎクラス
by
山崎広樹
on
7月 4, 2013
•
コメントはまだありません
生繭を煮繭し、坐繰りをしました。昨日作った紅餅は赤くなり、乾燥させて完成です。からむしの糸を作る方法も学び、今日の講習は盛りだくさんの内容でした。露草と山百合も今日咲き、季節の変化を楽しんでいます。 草木工房の植物 露 […]
色いろ日誌
7月2日 糸染講習
by
山崎広樹
on
7月 2, 2013
•
コメントはまだありません
6月に建てた藍で糸を染めました。紅花を摘んで紅餅作りもしました。 草木工房の植物 蓮(ハス)、半夏生(ハンゲショウ)
色いろ日誌
6月25日 紅花の様子
by
山崎広樹
on
6月 25, 2013
•
コメントはまだありません
昨日咲いた花の周りに、新たな花が次々と咲き始めました。
色いろ日誌
6月24日 紅花が開花
by
山崎広樹
on
6月 24, 2013
•
コメントはまだありません
山形には「半夏の一つ咲き」という言葉がありますが、今朝、草木工房の紅花も一輪だけ咲きました。花はまだ黄色です。 草木工房の植物 紅花(1枚目朝8時頃、2枚目夕方5時頃)、鬱金(ウコン)、蓮(ハス)
色いろ日誌
6月22日 草木工房の植物
by
山崎広樹
on
6月 22, 2013
•
コメントはまだありません
日本茜(ニホンアカネ)、苦参(クララ)、紅花(ベニバナ)
色いろ日誌
6月18日 つむぎクラス
by
山崎広樹
on
6月 18, 2013
•
コメントはまだありません
先々週のつむぎクラスの様子です。煮繭(しゃけん)をして坐繰り機で糸作りをしました。
色いろ日誌
6月15日 糸染講習
by
山崎広樹
on
6月 15, 2013
•
コメントはまだありません
槐樹(エンジュ)の蕾で糸染めをしました。 草木工房の植物 紅花(ベニバナ)、今年種を蒔いた紫草(ムラサキ)
色いろ日誌
6月14日 型染講習
by
山崎広樹
on
6月 14, 2013
•
コメントはまだありません
型染クラスの藍染と糊置き、色挿しの様子です。 草木工房の植物 日本茜(ニホンアカネ)、蓮(ハス)、定家葛(テイカカズラ)、南天(ナンテン)
色いろ日誌
6月1日 藍苗の植え替え
by
山崎 和樹
on
6月 1, 2013
•
コメントはまだありません
先週、藍の苗を植え替えました。成長の良い苗を選び4~5本ずつ、約10cm間隔で植え、最後は水をよくかけて土の空気を抜きました。
色いろ日誌
5月23日 紅花染め
by
山崎 和樹
on
5月 23, 2013
•
コメントはまだありません
紅餅(山形産)を藁灰汁に浸し、赤色の色素を抽出、お酢を加え染色しました。鮮やかな紅色が染まりました。
色いろ日誌
5月18日 型染クラス講習風景
by
山崎 和樹
on
5月 18, 2013
•
コメントはまだありません
草木工房では、型紙の紗張りは漆で行っています。
色いろ日誌
5月15日 つむぎクラス講習風景
by
山崎 和樹
on
5月 15, 2013
•
コメントはまだありません
4月に講習で作った真綿から糸をつむぎました。繭から直接糸をつむぐ『ずり出し』も行いました。絹糸の強さと美しさに感動。
色いろ日誌
5月11日 布染クラス(朝日カルチャー提携講座)と重ね染クラス講習風景
by
山崎 和樹
on
5月 11, 2013
•
コメントはまだありません
午前中は、緑茶を鉄媒染で藤鼠色を染めました。お茶の香りも楽しめる染めです。午後は、古代からの代表的な染料のカリヤスとキハダの重ね染め(黄染)をしました。
色いろ日誌
5月8日、9日 工房風景
by
山崎 和樹
on
5月 8, 2013
•
コメントはまだありません
色いろ日誌
4月30日 日本茜染めと工房風景
by
山崎 和樹
on
4月 30, 2013
•
コメントはまだありません
日本茜を椿灰媒染で染めたらいい色に染まりました。 草木工房の植物 紅花(ベニバナ)、柏(カシワ)、楮(コウゾ)
色いろ日誌
4月24日 藍の種と綿の種が発芽
by
山崎 和樹
on
4月 24, 2013
•
コメントはまだありません
藍の種と綿の種が発芽しました。藍の種にかぶせていた藁は保水性を高めるために周りに敷きました。紅花は順調に成長しています。琉球藍は半日陰を好み、挿し芽で増やす事ができます。
色いろ日誌
4月19日 草木工房風景
by
山崎 和樹
on
4月 19, 2013
•
コメントはまだありません
紅花の芽が出ました。 草木工房の植物 紅花(ベニバナ)、白山吹(シロヤマブキ)、山藍(ヤマアイ)、椿(ツバキ)
色いろ日誌
4月17日 布染クラス(朝日カルチャー提携講座)と重ね染クラス講習風景
by
山崎 和樹
on
4月 17, 2013
•
コメントはまだありません
4月13日の講習会の様子です。午前の布染クラスは茜染め、午後の重ね布染めクラスはコチニールとロッグウッドの重ね染めでした。
色いろ日誌
4月12日 金曜型染クラス講習会
by
山崎 和樹
on
4月 12, 2013
•
コメントはまだありません
色いろ日誌
4月11日 種蒔きと重ね染め
by
山崎 和樹
on
4月 11, 2013
•
コメントはまだありません
午前中に藍、紅花、コブナグサの種蒔きをしました。午後は山梔子(クチナシ)、紅花(桃染)を染め、その重ね染めの黄丹(おうに)を染めました。また、去年染めた藍生葉に紅花を重ねた二藍(ふたあい)を染めました。
色いろ日誌
4月10日 水曜型染クラス講習風景
by
山崎 和樹
on
4月 10, 2013
•
コメントはまだありません
今日は型染クラスの講習で、スケッチや墨書き、糊置きなどをしました。上から7枚の写真は糊づくりの様子です。 草木工房の植物 海老根(エビネ)、茜(アカネ)、紫草(ムラサキ)
色いろ日誌
4月9日 重ね染め糸染クラス講習風景
by
山崎 和樹
on
4月 9, 2013
•
コメントはまだありません
今日は、コチニールとログウッドの重ね糸染め講習でした。 草木工房の植物 粗樫(アラカシ)、楮(コウゾ)、朴(ホウ)、灯台躑躅(ドウダンツツジ)、紫草(ムラサキ)
色いろ日誌
4月8日 工房風景
by
山崎 和樹
on
4月 8, 2013
•
コメントはまだありません
草木工房の植物 香椿(チャンチン)、楠(クスノキ)、三葉躑躅(ミツバツツジ)、一輪草(イチリンソウ)
色いろ日誌
4月6日 型染クラス講習風景
by
山崎 和樹
on
4月 6, 2013
•
コメントはまだありません
今日の型染クラスの講習会は、1年目の人はスケッチ、墨書きをしました。2年目以降の人はそれぞれ糊置きや型彫り、糊落とし等をしました。
色いろ日誌
4月5日 工房風景
by
山崎 和樹
on
4月 5, 2013
•
2 Comments
今日は藍と紅花の畑を耕しました。一輪草、山吹、碇草も咲いています。
色いろ日誌
4月4日 つむぎクラス講習会
by
山崎 和樹
on
4月 4, 2013
•
コメントはまだありません
今日も昨日と同じく、玉繭から袋真綿と角真綿をつくる講座でした。来月はこの真綿から糸を紡ぎます。
色いろ日誌
4月3日 つむぎクラス講習風景
by
山崎 和樹
on
4月 3, 2013
•
コメントはまだありません
今日は、玉繭から袋真綿と角真綿をつくる講座でした。
色いろ日誌
4月2日糸染基礎クラス講習会 梅染め
by
山崎 和樹
on
4月 2, 2013
•
コメントはまだありません
今日は、草木工房の白梅を刻んで糸を染色しました。
色いろ日誌
中国四川省成都の漢方薬市場調査(3月28日)
by
山崎 和樹
on
4月 1, 2013
•
コメントはまだありません
四川省の漢方薬市場では、紅花、クチナシ、キハダ、ミョウバン石、ビンロウジ、蘇芳、アカネ、紫根、イタドリ、黄連、エンジュなどを発見!! 大満足の一日。
色いろ日誌
紅花の紅染
by
山崎 和樹
on
3月 17, 2013
•
コメントはまだありません
黄色色素を抽出した紅花にアルカリ水を加えて約2時間放置。紅花を絞り、紅色素を抽出。酸で中和して、絹オーガンジを染色。
色いろ日誌
明日の紅花染めの準備
by
山崎 和樹
on
3月 15, 2013
•
コメントはまだありません
紅花に水を加えて2時間置いて紅花の黄色色素1番液を抽出。さらに水を加えて一晩置く。明日の紅花染めの準備終了。
染料植物図鑑
梅(ウメ)
by
山崎 和樹
on
3月 14, 2013
•
コメントはまだありません
ウメ(梅)Prunus mume・バラ科 草木工房の梅を3月3日に撮影。この梅は祖父・山崎斌が植えたもの。 中国原産の落葉低木、古代日本に渡来し、観賞用、果実を食用にするため広く各地で植栽されています。アルミ媒染で赤茶 […]
染料植物図鑑
山藍 ヤマアイ/トウダイグサ科
by
山崎 和樹
on
3月 7, 2013
•
コメントはまだありません
山地の林の中に生える多年草です。緑色の小さな花を穂状につけます。 染料植物園での説明では「日本最古の染料植物で,飛鳥時代以前から摺り染めに使われた」とありましたが 「染料をとる藍(アイ)や琉球藍(リュウキュ […]
染料植物図鑑
四季の色
by
山崎 和樹
on
3月 6, 2013
•
コメントはまだありません
草木は 葉、枝、樹皮、幹などに 豊かな色をひそかに宿している。 それらの色が熟成する時期を見極め、 天然の素材に染める「草木染」。 春、夏、秋、冬。さまざまな色との出会いがある。 草木の色は、すべてやわらかく、深みがあり […]
染料植物図鑑
藍 アイ/タデ科
by
山崎 和樹
on
3月 6, 2013
•
コメントはまだありません
インドシナ原産といわれ、飛鳥時代にわが国に入ってきた一年草。 蓼藍(タデアイ)ともよばれる。 ややスリムなアカマンマの姿で、丈は50〜60cm。 茎は滑らかで紅紫色を帯び、乾かすと黒っぽい藍色に変わる。 徳 […]
染料植物図鑑
紫草 ムラサキ/ムラサキ科
by
山崎 和樹
on
3月 6, 2013
•
コメントはまだありません
この仲間の植物は、庭のワスレナグサや野原のホタルカズラのように美しい青い花をつけるものが多い。 科の代表者はさぞ華やかだろうと思うと、案外地味である。 高貴な紫色は地中深くに秘められ、うかがい知ることはでき […]
染料植物図鑑
紅花 ベニバナ/キク科
by
山崎 和樹
on
3月 6, 2013
•
コメントはまだありません
紅、呉藍(いずれもクレナイ)、末摘花(スエツムハナ)の古名もある。 末摘花は『源氏物語』にも登場する美しい名前である。 エジプト原産といわれる越年草。わが国には中国を経て入ってきた。 高さ1m前後で、夏に花 […]
最新記事 Latest entries
お知らせ
/
講習会
5月講習会について
by
山崎広樹
on
5月.3.2021
•
コメントはまだありません
新型コロナウイルス感染症の状況をふまえて、5月13日までの講習会(型染、布染、重ね布染、重ね糸染A、ウール染、和紙クラス)は休講にします。その他のクラスについては後日お知らせいたします。 13日までのクラスの受講生の皆様 […]
お知らせ
/
講習会
3月の講習会再開のお知らせ
by
山崎広樹
on
2月.23.2021
•
コメントはまだありません
3月から講習会を再開いたします。受講生の皆様にはマスクの着用をお願いします。また、通常より換気を多く行いますので暖かい服装でお越しください。 遠方の方やご不安のある方はお休みください。その場合、準備の都合上お早めにご連絡 […]
お知らせ
/
基礎講座
/
講習会
2021年度基礎講座 ウール染め基礎クラス 受講生募集(募集を終了しました)
by
山崎広樹
on
2月.9.2021
•
コメントはまだありません
授業風景1 授業風景2 草木染は「色が生きている」と言われています。この草木染の色は植物の葉、樹皮、幹、実などから染め上げられた色で、どの色も自然の色で深みがあり、やすらぎのある色です。「自然と共生し、すべて土に還せる染 […]
お知らせ
/
基礎講座
/
講習会
2021年度基礎講座 糸染基礎Bクラス 受講生募集(募集を終了しました)
by
山崎広樹
on
2月.9.2021
•
コメントはまだありません
授業風景1 授業風景2 募集要項 草木染は「色が生きている」と言われています。この草木染の色は植物の葉、樹皮、幹、実などから染め上げられた色で、どの色も自然の色で深みがあり、やすらぎのある色です。「自然と共生し、すべて土 […]
お知らせ
/
基礎講座
/
講習会
2021年度 基礎講座 糸染基礎Aクラス 受講生募集(募集を終了しました)
by
山崎広樹
on
2月.9.2021
•
コメントはまだありません
授業風景1 授業風景2 草木染は「色が生きている」と言われています。この草木染の色は植物の葉、樹皮、幹、実などから染め上げられた色で、どの色も自然の色で深みがあり、やすらぎのある色です。「自然と共生し、すべて土に還せる染 […]
お知らせ
/
基礎講座
/
講習会
2021年度基礎講座 布染基礎クラス 受講生募集(募集を終了しました)
by
山崎広樹
on
2月.9.2021
•
コメントはまだありません
授業風景1 授業風景2 募集要項 草木染は「色が生きている」と言われています。この草木染の色は植物の葉、樹皮、幹、実などから染め上げられた色で、どの色も自然の色で深みがあり、やすらぎのある色です。「自然と共生し、すべて土 […]
お知らせ
/
講習会
2月全講習、休講のお知らせ
by
山崎広樹
on
2月.3.2021
•
コメントはまだありません
緊急事態宣言の延長に伴い、2月の草木工房の講習会はすべて休講といたします。3月以降の開催情報は草木工房のホームページでもご確認ください。 また、受講生の皆様にはメールでその他のお知らせもお送りしていますので、ご確認の上必 […]
お知らせ
/
基礎講座
/
講習会
2021年度の講習会募集開始日について
by
山崎広樹
on
1月.30.2021
•
コメントはまだありません
2021年度の講習会基礎クラス(糸染A・糸染B・布染・ウール染)の募集要項は2月9日(火)に掲載予定です。 よろしくお願いいたします。
お知らせ
/
講習会
2月1~7日までの講習会休講
by
山崎広樹
on
1月.29.2021
•
コメントはまだありません
新型コロナウイルス感染症の状況をふまえて、2月1~7日の講習会(糸染Aクラスと型染クラス)の講習会は休講にします。その他のクラスについては後日お知らせいたします。 糸染Aクラスと型染クラスの方にはメールをお送りしています […]
お知らせ
/
講習会
1月の全講習、休講のお知らせ
by
山崎広樹
on
1月.8.2021
•
コメントはまだありません
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受け、1月の草木工房の講習会はすべて休講といたします。また、このような状況が続く場合は、2月以降の講座も休講になる可能性もありますのでご了承ください。 今後2月以降の開催情報は草木工房 […]
お知らせ
/
講習会
型染クラス休講のお知らせ
by
山崎広樹
on
1月.6.2021
•
コメントはまだありません
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受け、1月の型染クラス講習会は休講といたします。受講生の皆様にはメールをお送りしていますので、ご確認の上、ご返信をお願いいたします。 尚、型染以外のクラスについては11日までにホームペ […]
お知らせ
/
講習会
2021年度受講生募集について
by
山崎広樹
on
12月.25.2020
•
コメントはまだありません
草木工房では例年1月に次年度の受講生募集を開始していましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大中の為、2月開始とさせていただきます。開始日は1月下旬にホームページでお知らせする予定です。なお、2020年度に申し込み、コロ […]
Newer Entries
Older Entries
お知らせ Infomations
COOL JAPAN「染める~Dye~」再放送
2022-01-17
2022年度草木工房・糸染基礎Bクラス(第3土曜日) 募集開始のお知らせ
2022-01-11
2022年度草木工房・ウール染基礎講座 募集開始のお知らせ
2022-01-11
2022年度草木工房・布染基礎講座 募集開始のお知らせ(募集受付終了しました)
2022-01-11
2022年度草木工房・糸染基礎Aクラス(第1火曜日) 募集開始のお知らせ
2022-01-04
カテゴリー Categories
お知らせ
基礎講座
書籍紹介
未分類
染料植物図鑑
色いろ日誌
講習会
最新記事 Recent posts
COOL JAPAN「染める~Dye~」再放送
1月 17, 2022
2022年度草木工房・糸染基礎Bクラス(第3土曜日) 募集開始のお知らせ
1月 11, 2022
2022年度草木工房・ウール染基礎講座 募集開始のお知らせ
1月 11, 2022
2022年度草木工房・布染基礎講座 募集開始のお知らせ(募集受付終了しました)
1月 11, 2022
2022年度草木工房・糸染基礎Aクラス(第1火曜日) 募集開始のお知らせ
1月 4, 2022
書籍紹介 Books
草木染ハンドブック—ウール染めの植物図鑑
日本の伝統的な染色法「草木染」。この本では、野山の草木から台所の野菜まで、身近な素材100種の草木染を解説。素材採集に役立つ情報も収録。よく使われる絹に加え、近年注目の羊毛の染色見本を全種掲載した初の本であり、染色に興味のある人や、植物・園芸愛好家、織物やフェルトといった、手芸分野の人にも役立つ。
新版 草木染ー四季の自然を染める
春のヨモギ、セイヨウタンポポ、夏のアイ、コブナグサ、秋はサクラの落葉、カキ、そして冬はムラサキ、ベニバナ...草木染を継承する三代目、山崎和樹が四季折々の草木とつきあいながら、時に古書をひもとき、1035枚の布を染めあげました。新版では、代表的な藍染めを3種類紹介したほか、重ね染め77枚を増やしています。草木の図鑑と美しい色、技法をていねいに紹介した草木染の決定版。
やさしい草木染―自然の色を楽しむ
化学染料を用いず自然の色を楽しむ草木染。身近なものから色を取り出し、絞り染、板締、型染といった多様な技法で、風呂敷やショール、半纏などを染める。2003年10~11月放送のNHK教育テレビ「趣味悠々」テキスト。
草木染の絵本 (つくってあそぼう)
草木で染めた布の色は、おだやかで、自然を感じさせるやさしい色あい。自分で布を染めて、草木染の魅力を楽しんでみよう!草木染めの歴史や身近な染料、クチナシやアカネなどを使った染め方を、イラストでやさしく紹介する。
藍染の絵本 (つくってあそぼう)
藍色は、藍草で染めるきれいな青色だ。身近なところでは、ブルージーンズの色が藍色だ。藍は、日本でもむかしから使われてきた染料なんだ。江戸時代には、いろいろなものが藍色に染められて、ジャパンブルーとも呼ばれたよ。自分で藍染をして、藍色の美しさを楽しんでみよう。